児童発達支援
発達に遅れや問題を抱える0歳から6歳までの未就学児の子どもたちへ楽しみながら発達を促進し、健やかな成長をサポートを行っています。多くのプログラムをご用意し、お子さま一人ひとりへ個々の発達にあわせてアプローチを行います。施設によって、集団対応・個別対応を行っています。
放課後等デイサービス
発達に遅れや問題を抱える6歳から18歳までの就学児が学校の放課後や休日などに利用できる日中の支援サービスです。社会との交流の促進その他必要な支援をするとともに、放課後の居場所作りを備えた福祉サービスを行っております。施設によって、集団対応・個別対応を行っています。
一人ひとりに合わて療育を行っていきます。個人の進み具合にあわせて対応致しますので、お気軽にご相談ください。
就学前準備コース
小学校入学に向けての準備を個別に行っております。入学前に不安な点の改善や訓練を行います。
日常生活に必要な動作をお子さまが一人でできるようにサポート致します。
(例:ランドセルを背負う・ファスナーの開閉・傘の開閉・制服の着脱・時間割を書きとる)
小学生以上の個別対応
阿南市内で唯一、個別対応を行っています。
それぞれの状態にあわせてマンツーマンでサポートしております。
小学生のみではなく、中高生も受け入れておりますのでお気軽にご相談ください。
ご希望により臨床心理士による発達検査が無料で受けられます。
相談支援事業所とは
相談支援専門員が障害のある方やその家族等から相談を受け、情報の提供や助言、及び福祉サービスを受けるための手続きをお手伝いします。
事業内容について
利用者様からのご連絡を受け障害者(児)の方の自立した生活を支え、課題の解決や適切なサービス利用に向けて相談支援専門員がきめ細かくご相談および計画作成等させていただきます。将来的には、保育所等訪問支援の開設も視野に入れ、相談・計画業務のみならず、教育・就労現場等への援助や助言が行える存在を目指しています。
発達特性・発達段階に応じた小集団活動プログラム
お子さまの発達特性や発達段階に基づいた活動プログラムを立て、スモールステップで達成していけるようにします。
言語聴覚士による言語療育
経験を積んだコミュニケーションの専門家が、楽しく発音練習や語彙習得ができるようにサポートします。
こころとからだを育むアクティビティ
感覚統合的アプローチをとりながら、‘こころ’と‘からだ’がワクワクと共に育つように活動を構成します。
臨床心理士による発達検査
新版K式発達検査2020やWISC-Vを適宜実施しながら、お子さまの様子を客観的に把握し、支援に役立てます。
多職種連携
多様な専門職で構成され職員が、様々な視点からお子さまの育ちを見立て、支援につなげていきます。
保護者様向けプログラム
お子さまを支える保護者さまのお役に立てるようなプログラムを企画、運用していきます(Ex:ペアトレetc.)
お子さまが育まれる場を支える(保育所等訪問支援事業)
状況に応じて、保育園や幼稚園と連携をしながら、より適切な支援を構築できるようにします。
気軽に相談できる場所の確立(相談支援事業)
地域社会生活での困り事などや将来の見立てを相談支援専門員と共に創っていきます。